今回は、<松皮菱>の鯉口シャツについて。

連続した幾何学模様が幾重にも続いていく意匠の鯉口シャツですね!
松皮菱(まつかわびし)と読みます。
三重の菱形が、松の樹皮に似ていることに由来。
歴史は古く、奈良時代には用いられた文様で、室町時代から桃山時代にかけて流行しました。
染め物や焼き物や蒔絵の意匠にも採用され、文化的な関連も深いようです。
甲斐武田氏支族の家紋として知られ、今なお格式の高い江戸小紋のひとつ。
祭事だからこそ、ピリリと身を引き締めて望みたいお祭り好きにおすすめの鯉口シャツです!