今回は、<網代えんじ>の鯉口シャツについて。

なんか地味?! デザインのシブさが良いんです。
「網代」は”あじろ”と読みます。
その名の通り「網の代わり」という意味で、魚を捕る仕掛けに由来しています。
漁網に見立てたもので「大漁紋」として人気があり、江戸時代に流行したとか。
打ち網で”一網打尽に敵を打ち負かす”という意味もあり、武将の紋にも使用されたそうです。
そういえば博物館で見たことあるかも?
赤系色は、古来より”魔除け”の意味を持ちますし、”注目を集める色”でもあります。
繰り返し連続するリズミカルな曲線もとっても美しいですよね。
また浅草寺が”漁の最中の網にかかった観音様を祀り創建”したことから、三社祭を象徴する小紋とも言われているそうです。
もちろん他の地域のお祭りでも、海や川に関する場所なら特に相性抜群!
細かで美しい連続模様ですので、洗練された着こなしができる鯉口シャツです。