【祭東京江戸一】模様の意味【とんぼ】

posted in: | 0

こんな地味で田舎臭いのは着たくない!なんて思ってる方いませんか?

とんでもない! こんな格好いい柄ありませんよ!

その昔、「とんぼ」は「秋津(あきつ)」と呼ばれ、古くから身近な存在でした。

日本の国土は「秋津島(あきつしま)」と記載されることもあり、

「秋津」は『日本書紀』『古事記』『万葉集』にも記述があるそうです。

とんぼは弥生時代の銅鐸にも刻まれており、

【祭東京江戸一】模様の意味【江戸市松】

posted in: | 0

白地に紺色が映えるおしゃれな鯉口シャツですよね!

色違いの正方形を交互に並べたシンプルな格子模様。

正倉院の装飾品にも多く見られ、その昔は市松模様を「石畳(いしだたみ)文様」とも呼ばれたそうです。

江戸時代の歌舞伎役者 初代佐野川市松が舞台で市松模様の袴を愛用して庶民に流行し、

【祭東京江戸一】模様の意味【れんが】

posted in: | 0

他の和柄とは違い、さっぱりとした白地が特長の鯉口シャツです。

東京駅駅舎の化粧レンガのような美しい小口積み文様。

日本で最初期に造られた煉瓦建築は幕末らしいので、他の模様よりも比較的新しいのかと思いきや、

”平行線の間を交互に垂直の線で区切った模様” は「一の字繋ぎ」と呼ばれ

【祭東京江戸一】模様の意味【松葉】

posted in: | 0

細かく模様が散らしてあり、時代劇でも見かける馴染み深い柄です。

痩せた土地でもよく育つ常緑樹であり、樹齢の長い吉祥樹。

”不老長寿を象徴する吉祥紋様”として、日本では平安時代から親しまれまてきました。

松は地名や人名にも多く使用され、その縁起の良さからお正月などの日本の祝時には必ず登場する

【祭東京江戸一】模様の意味【めだか】

posted in: | 0

赤い生地にたくさんのメダカが泳いでいる柄です。

日本の作物文化と共存してきた”水田の魚”。

田んぼや用水路などに生息し、古来より日本人には馴染み深い「めだか(目高)」の模様になります。

昔は水鉢で鑑賞し涼味を愉しんだことから、俳句の季語は”夏”。

魚紋は、魚がたくさん卵を産むことから”子孫繁栄”の象徴とされ、

【祭東京江戸一】模様の意味【白まとい】

posted in: | 0

粋(いき)で鯔背(いなせ)な鯉口シャツ! 白ベースで爽やかな格好良さです。

「火事と喧嘩は江戸の華 そのまた華が町火消(まちびけし)」

火消しとは江戸時代の消防士のことです。

当時は延焼を防ぐため火災現場の周囲を壊す”破壊消防”が主であったため、

火事の際には勇気と力のある鳶職人さんが町火消として大活躍しました。

町火消の中でも特に体力、威勢の傑出した命知らずは”纏持ち(まといもち)”と呼ばれ、

【祭東京江戸一】模様の意味【紺まとい】

posted in: | 0

単純に格好良い、粋(いき)で鯔背(いなせ)な鯉口シャツ!

「火事と喧嘩は江戸の華 そのまた華が町火消(まちびけし)」

火消しとは江戸時代の消防士のことです。

当時は延焼を防ぐため火災現場の周囲を壊す”破壊消防”が主であったため、

火事の際には勇気と力のある鳶職人さんが町火消として大活躍しました。

町火消の中でも特に体力、威勢の傑出した命知らずは”纏持ち(まといもち)”と呼ばれ、

【祭東京江戸一】模様の意味【ピンク松葉】

posted in: | 0

綺麗なピンク地にたくさんの白い松葉があしらわれている柄になります。

痩せた土地でもよく育つ常緑樹であり、樹齢の長い吉祥樹。

”不老長寿を象徴する吉祥紋様”として、日本では平安時代から親しまれまてきました。

松は地名や人名にも多く使用され、その縁起の良さからお正月などの日本の祝時には必ず登場する