【祭東京江戸一】模様の意味【業平格子】

posted in: 江戸小紋 | 0

わかりやすい模様だけどちょっと地味かな? いえいえ、こんなおしゃれな柄はありませんよ!

「業平格子」は、”なりひらこうし”または”なりひらごうし”と読む古典柄で、

約1200年前の平安時代から伝わる気品のある意匠です。

平安貴族の和歌の名手で恋愛話『伊勢物語』の主人公、

”日本史上に残る超絶美男子

【祭東京江戸一 浅葱さくら】模様の意味【柄鯉口シャツ編】

posted in: | 0

落ち着いた色の桜吹雪が綺麗ですね~。

菊と並び事実上の国花とも言える桜。

穀物の神が宿る”五穀豊穣の象徴”で、古くから稲作神事では大切なものだそうです。

古来の日本では「花」と言えば”梅”を指しましたが、平安時代以降人気が高まるにつれ「花」と言えば”桜”となったとか。

江戸時代でも人気が衰えることなく、

【祭東京江戸一】模様の意味【さくら】

posted in: | 0

見た目にも美しくて華やかな桜吹雪が描かれた鯉口シャツです。

菊と並び事実上の国花とも言える桜。

穀物の神が宿る”五穀豊穣の象徴”で、古くから稲作神事では大切なものだそうです。

古来の日本では「花」と言えば”梅”を指しましたが、平安時代以降人気が高まるにつれ「花」と言えば”桜”となったとか。

江戸時代でも人気が衰えることなく、

【祭東京江戸一】模様の意味【宇金火消】

posted in: | 0

火消しだけど茶色地って地味じゃない?! ・・・昔ながらの人気色なんです!

「火事と喧嘩は江戸の華 そのまた華が町火消(まちびけし)」

火消しとは江戸時代の消防士のこと。

当時は延焼を防ぐため火災現場の周囲を壊す”破壊消防”が主であったため、

火事の際には勇気と力のある鳶職人さんが町火消として大活躍しました。

町火消の中でも特に体力、威勢の傑出した命知らずは”纏持ち(まといもち)”と呼ばれ、

【祭東京江戸一】模様の意味【火消づくし】

posted in: | 0

見た目も粋(いき)で鯔背(いなせ)な格好良いデザインです。

「火事と喧嘩は江戸の華 そのまた華が町火消(まちびけし)」

火消しとは江戸時代の消防士のこと。

当時は延焼を防ぐため火災現場の周囲を壊す”破壊消防”が主であったため、

火事の際には勇気と力のある鳶職人さんが町火消として大活躍しました。

町火消の中でも特に体力、威勢の傑出した命知らずは”纏持ち(まといもち)”と呼ばれ、

【祭東京江戸一】模様の意味【網代ふじ】

posted in: | 0

デザインの渋さが粋な意匠です。

「網代」は”あじろ”と読みます。

その名の通り「網の代わり」という意味で、魚を捕る仕掛けに由来しています。

漁網に見立てたもので「大漁紋」として人気があり、江戸時代に流行したとか。

打ち網で”一網打尽に敵を打ち負かす”という意味もあり、

【祭東京江戸一】模様の意味【網代えんじ】

posted in: | 0

なんか地味?! デザインのシブさが良いんです。

「網代」は”あじろ”と読みます。

その名の通り「網の代わり」という意味で、魚を捕る仕掛けに由来しています。

漁網に見立てたもので「大漁紋」として人気があり、江戸時代に流行したとか。

打ち網で”一網打尽に敵を打ち負かす”という意味もあり、

【祭東京江戸一】模様の意味【龍】

posted in: | 0

ドドーンとはっきりとわかりやすく龍が描いてある単純に格好いい鯉口シャツ!

古くは皇帝や天皇など身分の高い方々にのみ許された図柄。

瑞雲は”不老の象徴”、瑞獣の龍が天に舞い昇る図案は”出世・飛躍・発展の象徴”であることから、

”最高の吉祥紋様”とも言われます。

日本では

【祭東京江戸一】模様の意味【大籠目】

posted in: | 0

パッと見はちょっと地味ですよね笑 でもこれが格好いいんです!

籠目(かごめ)は、竹などで編んだ籠の網の目、またはその連続した格子状の編組のこと。

編組の種類には、「六つ目編み」「ござ編み」「網代編み」など多くの種類があるそうですが、

祭東京江戸一の『大籠目』は「四つ目編み」という柄になります。

言い伝えでは、