今回は、<菊小紋>の鯉口シャツについて。

四角形の菊模様がたくさん並んでるのはわかるけど、なんか地味? いえいえ、品が良いのです。
太陽になぞらえられる菊の花は、”悪霊を払う””不老不死の象徴”として古来より好まれ、
桜と同じく日本を象徴する花としても知られています。
また菱型という形状は、”厄除け””魔除け”になると伝えられているそうです。
以上の意味を踏まえた上で、その2つを掛け合わせた<菊小紋>は”退魔”や”霊力”のある意匠だと考えられます。
また、NHK大河ドラマ『利家とまつ』で有名な加賀前田藩の定め小紋で、
裃(かみしも)にも使用されているそうで、江戸時代は他藩での使用が禁じられていました。
菊菱が連続して繰り返される意匠は、凛として上品で格式のある有職文様です。
お祭りの場だからこそ身を引き締めて望みたい方におすすめの鯉口シャツです!
有職(ゆうそく)文様・・・平安時代より伝わる、公家階級で用いられた優美で格調高い伝統的文様。
【祭東京江戸一】 鯉口シャツ 江戸小紋 『菊小紋』 大人用(男性用 | 女性用)
小・中・大 特大 巾広※ボタンクリックでヤフーショッピングへ移動します。