今回は、<紺まとい>の鯉口シャツについて。

単純に格好良い、粋(いき)で鯔背(いなせ)な鯉口シャツ!
「火事と喧嘩は江戸の華 そのまた華が町火消(まちびけし)」
火消しとは江戸時代の消防士のことです。
当時は延焼を防ぐため火災現場の周囲を壊す”破壊消防”が主であったため、
火事の際には勇気と力のある鳶職人さんが町火消として大活躍しました。
町火消の中でも特に体力、威勢の傑出した命知らずは”纏持ち(まといもち)”と呼ばれ、
火事場の屋根の上でおよそ20キロもの重い纏(まとい)を立て振り続け仲間の士気を高め鼓舞し続けたそうです。
その勇猛果敢な姿は江戸町人の注目の的で、憧れる者も多かったとか。
特に纏頭は町火消の勇気と心意気、仲間との絆の象徴と言えるでしょう。
纏頭を全体に散らした柄は、粋で鯔背でキップの良いお祭り好きにオススメできる鯉口シャツです!
【祭東京江戸一】 鯉口シャツ 柄 『紺まとい』 大人用(男性用 | 女性用)
小・中・大 特大 巾広※ボタンクリックでヤフーショッピングへ移動します。